ISBN:978-4-910205-56-4
定価:\1600+税

作品概要

 岡山市の養護施設「よつ葉園」は1957(昭和32)年2月、銭湯として機能できる風呂を建設し、地元の人たちにも開放した。10代後半からこのよつ葉園で勤める山上敬子をはじめとする職員たちは、この風呂の番台に座って客の対応をした。パリーグの弱小球団・川崎ユニオンズは、愛媛県内子町出身のビール王・川崎龍次郎の個人資産によって1954(昭和29)年に創設された球団で、この年も岡山でキャンプをすることになった。嘱託医の息子であるO大生大宮哲郎と川崎と同郷の長崎弘マネージャーの尽力により、できたばかりのよつ葉園の風呂をユニオンズの練習後に選手たちに入ってもらい、よつ葉園に寄付が入る目途も立った。こうした努力が実を結び、よつ葉園銭湯の建物の償還はわずか数年で終えられた。

よつ葉園の森川一郎園長は、遠縁の親族でもある大槻和男を自らの後継者とすべく大学に行かせ、大阪の三角建設に勤める大宮青年に依頼して都市生活の手引きもさせた。大槻は大学卒業後よつ葉園に就職し、2年後に自動車屋を興して一旗揚げようとしていた。しかし、哲郎と彼の友人の元川崎ユニオンズ選手・西沢茂らに意見を聞いた森川園長の説得の末、結婚後も勤め続けることになった。
大槻はやがて園長に就任したが、その前年のよつ葉園の津島町から郊外への全面移転に際して、入所児童の米河清治の措置解除に立会った。彼の叔父でもある米河佳治は大槻より幾分年少であったが、彼の社会性の高さに刺激を受け、これまで以上に園児らの社会性を高めることでよつ葉園の改革を進める決心をした。

米河清治は、6歳から12歳になる寸前までよつ葉園の園児として少年期を過ごした。彼はなぜか、鉄道に興味を持った。小5の年の1980年11月、近所のO大の鉄研こと鉄道研究会に「スカウト」され、鉄道少年としての道を歩んだ。彼は移転と同時に叔父の佳治に引取られ、西坂町にある私立津島中学・高校に合格した。
1983(昭和58)年4月、函館市からO大に入学してきた女子大生が、少年からビラを受取った。彼女は、幼馴染と称する1歳年下の恋人で、大宮哲郎の息子でもある太郎に頼まれて鉄道研究会に類するサークルがあるかどうかを確認してほしいと頼まれていた。それから彼女は、米河少年を通して鉄研にときどき出入りすることになった。その後米河清治はO大法学部に現役合格。平成になって間もない頃、彼は初めて移転先のよつ葉園に出向いた。それまで叔父佳治と大槻の間には交流があったが、これを機会に大槻との接点が改めて生れた。

山上元保母は退職して10年ほどたったある日、久々によつ葉園を訪れ、大槻園長と話した。だが、両者間の溝を埋めることが叶うことはなかった。大槻は園長として30年以上にわたりよつ葉園を運営したが、その間には、私生活上でも大波乱があった。しかし彼は自らの生活を立て直し、50年にわたるよつ葉園職員としての職責を全うし、現在は理事長専任としてよつ葉園を見守る立場にある。彼は、よつ葉園の子どもたちを前に、2019年の創立記念日の式典で、こう語った。

「これぞというものを一つ見つけ、それを磨くことで一流を上回る「超二流」を目指すことで一流をしのぐ力をつけるというのも、ひとつの生き方です」

 式典の後、津島町時代から恒例のすき焼きを食べる会が行われた。すき焼きの具材をつけて食べる生卵を巡る年長の少年たちの「争奪戦」は、昔も今も、形を変えてこの地で展開されている。来賓で呼ばれた元入所児童の作家・米河清治は、その光景を見て表現した言葉を、後に××ラジオの生放送で披露した。
その表現は、著名な映画評論家の決め台詞をオマージュしたものだった。

著者紹介

与方 藤士朗(よかた とうしろう)
本名:米橋 清治(よねはし きよはる)
1969年 9月12日 岡山県備前市(当時は和気郡備前町)生
6歳から18歳まで岡山市内の養護施設(現在の児童養護施設)に入所。
大学入学資格検定(大検)合格、岡山大学法学部第二部法学科卒
現在、教育関連会社専務取締役
小説・養護施設シリーズ 現在、続編執筆中。
「プリキュア御意見番」として、毎週日曜に作品評をネット配信中。

趣味 鉄道研究(岡山大学鉄道研究会OB)、日本プロ野球史研究
酒の飲み歩きとラーメン・カレーの食べ歩き、銭湯・サウナ・温泉めぐり
アニメ・プリキュアシリーズの視聴。

これまでの著書 
「とむらいの汽車旅2万キロ」本名名義 2006年9月 吉備人出版。
小説養護施設シリーズ1 「一流の条件~ある養護施設長の改革人生」
与方藤士朗名義 2020年6月 つむぎ書房